赤ちゃんの夜泣き|母乳ケアや育児に関するご相談は横浜市の小さき花 母乳育児相談室へ

小さき花のブログ

  1. トップページ
  2. 小さき花のブログ
  3. 赤ちゃんの夜泣き

赤ちゃんの夜泣き

  • 赤ちゃんの夜泣き

皆さんこんにちは

「三寒四温」暖かい日が続いたり、寒さが戻ったりしてますね。

町中を歩けば梅や早咲きの桜が咲いており、春はすぐそこまで来ています!

 

最近は、4月から保育園が始まるので卒乳を希望する相談が増えています。

卒乳は赤ちゃんとお母さんの気持ちが十分に満たされてするのが理想なのですが、現実はそう簡単には

いかないものです。→卒乳方法、その後のケアについてはひとりひとり違うのでご連絡ください。

 

赤ちゃんの夜泣きに悩まされている方も多いので、今回は夜泣きについて触れたいと思います。

 

定義としてはないのですが、「これといった原因もなく、毎晩のように決まって泣き出す現象」を指しています。

生後3ヶ月位までの赤ちゃんは、睡眠サイクルが40分周期と短く、浅いレム睡眠の割合が多いのが特徴です。

また大脳が未熟なため、まだ一度にたくさんのおっぱいが飲めないので何度も目が覚めるのです。

 

生後4ヶ月を過ぎると「欲望・欲求」をつかさどる大脳辺縁系が急速に成長し、それをコントロールする大脳前頭葉は1才過ぎから

ゆっくり成長するのです。

睡眠サイクルが短く、脳の働きも不安定なので、夜泣き出してしまうのですね。

赤ちゃんの大脳の生理がわかるとちょっと納得、仕方ないんだなっという気持ちになりましたか?

 

特効薬はありませんが、生活のリズムと整え「朝は起きて、夜は寝る」という大人は当たり前の1日のリズム(概日リズム)が

付くようにしていきましょう。

1、朝陽を浴びる 15分位日光浴しましょう。

2,お昼寝は短めに。1時間過ぎたら起こしてあげましょう。

3,就寝前はテレビやスマホのライトから遠ざけましょう。

4,就寝前のルーティンを決めましょう。これが済んだらねんねだよ~。

うちはちなみに子どもが選んだ絵本を読んで「ななつのこ」を歌ってあげてました。

 

赤ちゃんの泣いてる顔もかわいいものです。

この赤ちゃんは眠くて大泣きしてました。一生懸命泣く姿にキュンとして1枚撮らせて頂きました。

 

megumi

こちらです!

訪問エリアについて AREA

横浜市の「神奈川区、保土ヶ谷区、旭区、瀬谷区、緑区、都筑区、西区 、戸塚区、港北区、南区、泉区」に対応しています!
その他の地域に出張ご希望の場合は、一度お問い合わせください!

子育ての事、1人で悩まずご相談ください

TEL.080-2262-4297

9:00~17:00 日曜日・祝日休み

メールでご相談・ご依頼

ページの先頭へ